がん遺伝子パネル検査の種類

    各がん遺伝子パネル検査には、主に以下の違いがあります。

  • 検体(血液、がん組織)
  • 調べられる遺伝子異常の種類
  • コンパニオン診断
  • 費用

検体(血液、がん組織)

検査に必要な検体は、各がん遺伝子パネル検査によって異なり、全血検体とがん組織検体の両方、もしくはそのどちらかが使われます。

検体の採取方法

どうして血液からがんの遺伝子異常がわかるの?

がん細胞の遺伝子異常は、時間が経っても同じ?

検体の採取から検査結果がわかるまでの流れ

全血検体の場合、採血で得られた血液はがん遺伝子パネル検査に提出され、後日、医師から検査結果の説明を受けます。受診したその日に採血が可能な場合もあります。

検体の採取方法

がん組織検体の場合、新たに生検を行う必要があると判断されれば、日程を医師と調整して生検を実施します。採取されたがん組織は、病院で薬品により加工された後にがん遺伝子パネル検査に提出され、後日、医師から検査結果の説明を受けます。過去に手術などで得られたがん組織を検体として使用する場合は、採取の日程調整や生検は不要です。
一般的には、がん組織よりも血液を用いた検査の方が早く結果がわかります。具体的な所要日数については医師にお尋ねください。

がん組織の細胞は、すべて同じ遺伝子異常を持っているの?

調べられる遺伝子異常の種類

がん細胞で生じている遺伝子異常は数百種あるといわれ、そのうち調べられる遺伝子の種類は、各がん遺伝子パネル検査によって異なります。
たとえば、遺伝子異常の一つ「高頻度マイクロサテライト不安定性」(MSI-High)(コラム)を調べられるがん遺伝子パネル検査があります。また、遺伝子異常の中には特定の遺伝子の数が増える「遺伝子増幅」もあり、これを調べられるがん遺伝子パネル検査もあります。

がんには、どれくらいの割合でMSI-Highがあるの?

コンパニオン診断

コンパニオン診断とは、特定の分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の効果や副作用を予測するために、事前に行う診断です。
保険適用のがん遺伝子パネル検査を受けて、コンパニオン診断として国に認められている遺伝子異常が見つかれば、それに対応する薬剤も保険適用内で使用できます。このコンパニオン診断の内容は、がん遺伝子パネル検査の種類によって異なります。

費用

がん遺伝子パネル検査は、基本的に保険適用内の費用で受けられますが、一部、保険適用外のものもあります。また、患者さんの保険内容(自己負担割合の違いなど)によっても負担費用は異なります。詳しくは医師にご相談ください。

用語説明
生検:病変の一部を採取し検査すること。
MSI-High:DNA配列の一部で見られる繰り返しの数が、増えたり減ったりする遺伝子異常。MSI-High に対して、免疫チェックポイント阻害薬が保険適用となっている。