がん遺伝子パネル検査
がん遺伝子パネル検査
- がん遺伝子パネル検査は、がん細胞の遺伝子異常を一度にまとめて調べる検査で、
がんの状態に合った薬剤が見つかる可能性があります。 - 検査には、全血*検体*とがん組織検体の両方、もしくはそのどちらかが使われます。
がん遺伝子パネル検査で遺伝子異常に対応する薬剤を探るまでの流れ
横にスクロールできます →
がん遺伝子パネル検査と、それによる薬剤の検討
がん遺伝子パネル検査は、がん細胞に生じた数十から数百種の遺伝子異常を一度にまとめて調べる検査です。検査には、全血検体とがん組織検体の両方、もしくはそのどちらかが使われ、検査の結果から患者さんに合った薬剤がないか医師により検討されます(上図)。がんの状態に合った薬剤が見つかる可能性があり、場合によっては治験*に参加できることもあります。検査の対象は固形がん*患者さんとされていますが、他にも条件がありますので、詳細は医師にお尋ねください。
コラム
がん遺伝子パネル検査はどこで受けられるの?
がん遺伝子パネル検査は、国に指定されたがんゲノム医療中核拠点病院、拠点病院、連携病院でのみ受けられます。
-
がんゲノム医療
中核拠点 病院 13か所 -
がんゲノム医療
拠点 病院 32か所 -
がんゲノム医療
連携 病院 208か所 - ※ 2023年10月1日現在
全国のがんゲノム医療中核拠点病院・拠点病院・連携病院一覧表は、こちらからダウンロードいただけます。
*用語説明
- 全血 採血で得られた、赤血球などすべての成分を含む血液。
- 検体 検査をするために身体から採取した血液、尿、がん組織などのこと。
-
治験
新しい薬剤や治療法として国に認めてもらうために、効果や副作用などを確認する試験。
保険適用されていない薬剤による治療が受けられる場合がある。 - 固形がん 白血病など血液がん以外の、かたまりをつくるがんの総称。
